初心者はランニングシューズの選び方に注意!選ぶコツ3つを教えます

ランニングシューズの選び方
  • どうやってランニングシューズを選べばいいか分からない。
  • 自分の足に合うランニングシューズを知りたい。
  • 初めてのランニングシューズ選びで後悔したくない。

今回はそんなお悩みを解決していき、右も左もわからないというランニング初心者のために、ランニングシューズの選び方を説明していきます。

本記事の内容
  • 初心者が選んではいけないランニングシューズ3選
  • 初心者がランニングシューズを選ぶための3つのコツ

本記事の執筆者

ふかまる

ふかまると申します。元箱根駅伝選手、ランニング歴は20年以上。
今まで合計100足以上のランニングシューズを履いてきました。趣味はランニングとランニングシューズの新作をチェックすることです。笑

ランニングシューズはたくさん種類があってどれにしようかワクワクしますよね。特に近年、各メーカーが多様なシューズを発売しています。独自の機能をもったシューズも珍しくありません。これからランニングを始めようかなと思っている方は迷われることでしょう。実はこのランニングシューズの選び方、意外と難しいんです。

例えば、クッション機能といってもメーカーによって硬さ(柔らかさ)が様々ですし、メーカーによって基準となる足型(狭い・広い)も異なります。何も知らずに適当にシューズを選んでしまった場合、靴擦れやマメなど思わぬアクシデントに見舞われるかもしれません。せっかく買ったシューズが合わなくて靴擦れしてしまったら悲しいですよね。。

女性なら、靴擦れを我慢してでもオシャレで高いヒールの靴を履くこともあると思います。ですが、ランニングシューズは必ず自分の足にフィットするものを選ぶようにしてください。自分の足にピッタリ合うランニングシューズを履くこと。それが気持ちよくランニングを続けられる一番の秘訣です。

そこで今回は「初心者が選んではいけないランニングシューズ」と「ランニングシューズを選ぶためのコツ」を解説していきます。

目次

初心者が選んではいけないランニングシューズ3選

まず、ランニング初心者が絶対に選んではいけないランニングシューズは次の通りです。

①カーボン入りのランニングシューズ

②薄底ランニングシューズ

③中古のランニングシューズ

それぞれについて説明していきます。

①カーボン入りのランニングシューズ

形から入りたい方は要注意!最近流行りのカーボン入りのランニングシューズ。ランニング初心者には絶対にオススメしません。なぜならこのカーボン入りのランニングシューズ、正しく扱えなければエネルギーロスになるだけでなく、結果的に膝や股関節を痛める危険性があるからです。

カーボンシューズを扱うには高い操作性が必要になります。例えば「正しいスポットへの接地」、「体幹〜股関節の筋力の強さ」、「カーボンシューズに合わせた走り方」ができなければ、前へ進む力になるはずだったエネルギーを脚で受け止めなければいけなくなります。

そのためカーボンシューズは中級者〜上級者ランナーにオススメします。

ふかまる

カーボンシューズはまさに諸刃の剣。。。
筋力や正しいフォームを身につけて、いつかカーボンシューズが履けるように一緒にトレーニングしていきましょう!

②薄底のランニングシューズ

次に薄底のランニングシューズ。初心者の方にはオススメできません。なぜなら地面からの衝撃が大きくなるため、十分に筋力のないランニング初心者は結果的に足首や脛を痛める危険性があるからです。

たしかに薄底のランニングシューズは「軽量で脚を回しやすい」、「足が鍛えられる」、「着地感覚を得やすい」といったメリットがありますが、カーボン入りのランニングシューズと同様に、最低限の筋力やコツが必要になります。

中級者〜上級者のランナーは走り慣れているため、薄底のランニングシューズに耐えうる脚を持っているのです。まずは、クッション性や安定性のあるランニングシューズでランナーの身体を少しずつ作っていきましょう。

ふかまる

初心者が「速く走る」のは禁物。「ゆっくり走る」ことでだんだんと「速く走れる」ようになっていくのです。

③中古のランニングシューズ

最後に中古のランニングシューズ。初心者の方に限らずオススメできません。なぜなら、ランニングシューズは履いている人の足型に徐々に馴染んでいくからです。

試し履きをした程度であれば問題はないですが、数十回履いたのであれば、その人の足型に合わせてシューズが変形している可能性が高いです。つまり、サイズが若干変化しているということ。

そもそもランニングシューズが劣化している可能性もあります。

ふかまる

ランニングシューズは新品を購入するようにしましょう。

ナイキのランニングシューズ

初心者がランニングシューズを選ぶための3つのコツ

お待たせしました。それではいよいよ初心者がランニングシューズを選ぶための3つのコツを紹介します。

【コツ①】ランニングシューズの5つのポイントをチェックする

【コツ②】正しくフィッティングを行う

【コツ③】店頭に行けないならAmazonで注文する

それぞれについて説明しますね。

【コツ①】ランニングシューズの5つのポイントをチェックする

初心者の方はランニングシューズの5つのポイントをチェックして自分に合うものを選ぶようにしましょう。

  1. サイズ・ワイズ
  2. フィット感
  3. 機能性(クッション性、安定性)
  4. 価格
  5. デザイン

①サイズ・ワイズ

ランニングシューズを選ぶ基準として最も大事なことは、その人の足型に合っているかどうかです。その際、足長(サイズ)だけでなく、足囲・足幅(ワイズ)にも注目しましょう。ワイズとは、シューズにD、2E、4Eと表記されているものです。

足囲とは「親指と小指の付け根を通った周りの長さ」のことで、足幅とは「親指のつけ根にあるでっぱっている所」と「小指のつけ根にあるでっぱっている所」の長さのことです。

サイズ・ワイズ

この足囲と足幅がワイズを選ぶ際の目安となります。まずは、目安としてご自身でメジャーで足囲を計測しておおよそのワイズを知ることをオススメします。メーカーやシューズによって微妙にスタンダードの足幅が異なるので、最終的には実際にフィッティングをしてワイズを確かめるのがいいでしょう。

ふかまる

ちなみに私は4Eのシューズを履いています。

②フィット感

実際にフィッティングをして、感覚を確かめましょう。(正しいフィッティングの方法は後ほどお伝えします)海外ブランド(ナイキ、アディダス等)はワイズが狭め、国内ブランド(アシックス、ミズノ等)はワイズが広めに設計されている傾向にあります。つま先にゆとりがあり(約1cm)、フィットしていると感じるシューズを選びましょう。

③機能性(クッション性・安定性)

ランニングシューズには多様な機能を搭載されていますが、ランニング初心者の方は迷わずクッション性安定性に優れたモデルを選びましょう。

④価格

各メーカーともおおよそ廉価モデルは10,000円、最上位モデルは15,000円で販売しています。個人的には、ランニング初心者の方には安定性や耐久性の面から最上位モデルの購入をオススメします。最上位モデルは発売から半年ほどすると10,000円ほどに値引きされる場合が多いです。

ふかまる

廉価モデルを何足か試しましたが、やはり最上位モデルの安定性や耐久性には見劣りします。。ケガ防止のためにもランニング初心者は最上位モデルを選びましょう。

⑤デザイン・カラー

近年、各メーカーともカラーバリエーションが豊富です。通勤ランの場合はブラックを、それ以外であれば走り出したくなるようなお気に入りのカラーを選ぶといいでしょう。

【コツ②】正しくフィッティングを行う

正しくフィッティングを行うために次の3つのポイントに注意しましょう。

  1. ランニングソックスを履く
  2. フィッティングの時間に気を付ける
  3. 正しい順序でシューズを履く

①ランニングソックスを履くこと

ランニングソックスは厚さ(薄手・厚手)によって、シューズのフィット感が異なります。そのため必ず「普段履いているランニングソックス」でフィッティングを行いましょう。(大体のスポーツ店では忘れた場合にレンタル可能です)

ちなみにランニング初心者には厚手タイプのランニングソックスを履くことをオススメします。クッション性があり、着地の衝撃を和らげるからです。

②フィッティングの時間に気を付ける

仕事終わりなど、足がむくんだ状態でフィッティングするのは避けましょう。想像以上に足のサイズは変わります。特に足がむくみやすい方は注意が必要です。

③正しい方法でランニングシューズを履く

フィッティングの際は正しい方法でランニングシューズを履きましょう。正しい方法で確かめなければ、いざ走り始めるとサイズが違ったということがあり得るからです。フィッティングのポイントは次の通り。

①靴ひもをきちんと緩める

②足を入れる

③つま先を上げてカカトをしっかり合わせる

(地面につけてトントンと軽く叩く)

④つま先を下ろして、つま先側(前側)の靴ひもを締めていく

⑤つま先を少しだけ上げて、甲側(後側)の靴ひもを締めていく

(カカトをずらさずに行う)

⑥結び終えたらその場で足踏みをして馴染ませる

⑦数歩歩いてみる

ふかまる

ポイントはカカトをずらさないこと!
つま先や中足部に窮屈さがないか、空間を感じないか、土踏まずにフィットしているかをチェックしましょう。

【コツ③】店頭に行けないならAmazonで注文する              

Amazonでは30日以内であれば無料で返品できるシステムがあります。主要メーカーのほとんどのランニングシューズは返品無料サービスに対応しています。

本当はスポーツ店でフィッティングした方がいいですが、そんな時間が取れないという方はAmazonでの注文をオススメします。万が一、自分の足にフィットしなければAmazonの規定に従って返品しましょう。

ふかまる

迷っている場合は2サイズ注文しておき、合わない方を返品するのもいいでしょう。

ふかまるオススメのランニングシューズ

とはいえふかまるさん、あなたのオススメのランニングシューズを教えてくださいよ」と言われそうなので、2022年2月現在ランニング初心者にオススメのランニングシューズについての記事を書きました。もし良ければこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
【2022年2月厳選】初心者にオススメのランニングシューズ3選 どのランニングシューズを購入すればいいかわからない。なるべく安くランニングシューズを購入したい。長く使えるランニングシューズを購入したい。 今回はそんなお悩み...

まとめ

今回はランニング初心者の方に向けて、絶対に失敗しないランニングシューズの選び方をお伝えさせて頂きました。

毎度毎度「ただ走るためにここまでやるのか」と思われるかもしれませんが、シューズ選びも最初の段階で丁寧に行う方がかえって効率的なのです。冒頭にもお伝えしましたが、「自分の足にピッタリ合うシューズを履くこと」気持ちよくランニングを続けられる何よりの秘訣です。そして、吟味して手に入れたランニングシューズはあなたの心強い相棒になるはずです。

心強い相棒と共に楽しいランニングライフをスタートさせましょう!

この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

それではまた次回!

あわせて読みたい
【メリット・デメリット】ランニングを始める前に知っておきたいこと これから走り始めようと考えている方に向けて、「ランニングのメリットとデメリット」だけでなく、「ランニング初心者が痩せるためにはどうすればいいか」について解説していきます。
ランニングシューズの選び方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアしてね!

プロフィール

ランニングアドバイザー|元箱根駅伝選手|ランニング歴20年以上|大学ではスポーツ科学専攻|小学生〜大人まで指導経験有り|楽しいランニングライフを送ってもらうべく、ランニングの魅力&継続のコツを丁寧に発信していきます

目次
目次
閉じる